Bリーグ開幕【B.LEAGUE】
昨日9月22日にBリーグの開幕戦が行われました。NBLとbjリーグが統合して新プロバスケットボールリーグが誕生しました。
部活でバスケをやっていたので開幕戦は楽しみにしていました。
テレビで観戦しましたが、フジテレビ&ゴールデンタイムでの生放送というのが凄い。
対戦カードは、アルバルク東京vs琉球ゴールデンキングス。
一方の琉球ゴールデンキングスは、創部2007年と歴史は浅いがbjリーグで優勝回数トップ(4回)を誇る強豪。
結果は80対75でアルバルク東京が勝利しましたが、琉球ゴールデンキングスの猛追もあり白熱した試合展開となりました。
野球、サッカーに次ぐ第三の日本プロスポーツリーグとして根付いて欲しいですね。
NAVER まとめをやってみた【約2週間で報酬額286円】
NAVER まとめで記事を作ってみました。17日間で269記事公開しています。1日当たり約15記事です。
記事といってもほとんどが有名人などの画像をまとめているだけですので、作成時間は1記事当たり5分くらいです。
1日当たりの作成時間は約75分(15記事×5分)です。
「見込額 286円」となってますが見込額の状態では報酬の支払申請はできないので、翌々月に確定額にかわるまで待つ必要があります。なお、申請は3,000円からとなっています。
また、見込額の右横に「確定額 7円」とありますが、これは4ヶ月前に試しに2つ作って放置していたためです。
日別の報酬見込額は以下の通りです。
「POINT」とは一日のページビュー(viewではない)をもとに算出されるものです。これに「レート(0.216)」を掛けたものが「支払見込額」となります。
POINTの算出方法は未公開となってますが、私の場合だと30~50ページビューで1ポイントです。
また報酬の結果を投稿したいと思います。
職業訓練③ 講義について【Android プログラミング】
職業訓練でJavaとAndroid アプリのプログラミングを学びました。
Javaを約2ヶ月学習したあとに、約4ヶ月Android アプリのプログラミングについて学びます。
下記教材を使って学びました。
スマートにプログラミング Android 入門編
スマートにプログラミング Android 実践編
訓練内容としては上記テキストのサンプルアプリを実際に作っていくという内容でした。また、3、4人一組になって自由にアプリを一つ製作する時間が設けられていました。
自由制作では簡単なアプリ(ボタンの選択により各画面に切り替えていくというもの)から作っていきました。
結局自分はITとは関係のない職に就いたのですが、7割以上の方がIT系の会社に就職していったと思います(訓練生 約15名 男女比 9:1)。

スマートにプログラミング Android入門編 第4版 SDK5.x Lollipop対応
- 作者: 堀切堤
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2015/04/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

スマートにプログラミング Android入門編 第3版 SDK4.x対応
- 作者: 堀切堤
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2013/05/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
職業訓練② 講義について【Javaプログラミング】
求職者支援訓練でJavaとAndroidアプリのプログラミングを学んでいました。
都内の民間企業が国から受託して訓練を行っているものでした。私の通っていたコースは6ヶ月の訓練で約3割の方が就職で途中退校していました。
訓練では下記参考書を使用しました。
・わかりやすいJava 入門編
・スマートにプログラミング Android 入門編
・スマートにプログラミング Android 実践編
訓練は原則平日に行われます。通っていた訓練では50分講義が5限まで行われました(講義間に10分休憩あり)。
最初の約2ヶ月間、Java について上記テキスト2冊を使って学習します。具体的には文章の段落ごとに一人ずつ朗読していき、演習問題については演習後に講師の解説を受けます。
プログラミングのテキストなのでパソコンを使って各自プログラミングを行う演習問題も用意されています。
600ページほどの分厚い入門テキストを時間をかけて読み込み、演習問題では実際にパソコンでコーディングしたものを実行させますので、真面目にやれば理解の手助けになると思います。
訓練中にOracle Java Silver を取得している方もいました。
Andoid アプリ製作については、Java の基本文法等の知識が必要になるため、Java 学習後に講義が行われました。
次回はAndroid アプリ製作について書いてみたいと思います。
職業訓練① 給付金について【毎月10万円が支給される??】
前職の会計事務所で働く前にIT 系の職業訓練に通っていたので、職業訓練の給付金について書いてみます。
職業訓練には代表的なものとして公職職業訓練と求職者支援訓練があります。公共職業訓練についてはいわゆる失業手当の受給資格がある場合、訓練終了まで失業手当を受給することができるというメリットがあります。
一方求職者支援訓練については失業手当の延長受給制度はありませんが、失業手当の受給ができない方で一定の要件を満たすときは職業訓練受講給付金として月10万円を受給できます。
前月の収入が8万円以下などの収入に関する要件があります(職業訓練受講給付金(求職者支援制度)|厚生労働省)。
私の場合受給要件を満たしていたので月10万円の給付金を頂いておりました。
給付金を頂く場合でも訓練中にアルバイトをすることは認められていますが、月8万円を越えたときは給付金は受給できないので注意が必要です。
無職で独り暮らしをしていたので月10万円の給付金にはとても助けられました。
興味のある方はハローワークで職業訓練について聞いてみると良いかもしれません。

新版 「職業訓練」150%トコトン活用術 (DO BOOKS)
- 作者: 日向咲嗣
- 出版社/メーカー: 同文館出版
- 発売日: 2014/01/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
会計事務所を辞めてからのニート生活【疲れたら寝たいだけ寝よう】
今年の5月末に会計事務所を辞めてから3ヶ月ほど経ちました。ニート生活満喫中です。
5月頃は疲弊してましたが、京大卒ニートで有名人なphaさんの書籍を読んだらとても気持ちが楽になってました。

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
- 作者: pha
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2013/05/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る
仕事で憂鬱になっている人にはオススメの書籍です。
ニートでお金がなくても楽しく暮らせることがわかると結構気が楽になると思います。
目次の一つに「寝たいときは寝たいだけ寝ればいい」というのがあるんですが、私は退職してから2ヶ月くらい毎日10時間以上寝てました。
グダグダした生活の中で自然とやりたいことが見つかっていきました。
前記事で紹介したロックスミスもグダグダする中でやり始めました。